産業医とは?産業医を解説するサイト


メンタルヘルスへ対策 4つのケア

実際のメンタルヘルス対策として、「4つのケア」を整えましょう、とよく言われています。
「4つのケア」とは、

1. 労働者個人によるセルフケア
2. 管理監督者による、ラインによるケア
3. 事業場内産業保健スタッフ等によるケア
4. 事業外産業保健スタッフ(事業外業者)によるケア

のことです。

具体的には、

1.労働者個人によるセルフケア

・ 労働者自身が、自ら、自らの心の健康のために行う対策です。
・ その内容は、ストレスへの気づき、ストレスへの対処、自発的な相談などです。
・ 実践方法としては、知識の普及や周知のための社内広報(紙・HP)、健康保険組合の雑誌、講習会などがあります。

2.管理監督者によるライン(職場)によるケア

・ 日常的に労働者と接する現場の管理監督者が行うケアです。
・ その内容は、心身の不調をきたしている部下の把握と相談対応、職場復帰支援などです。
・ メンタルヘルスケアの中で、重要な位置を占めています。

3.事業場内産業保健スタッフ等によるケア

・ 産業医、衛生管理者、衛生委員会なども含む事業者による、会社としてのケア(への取り組み)です。
・ その内容は、近い問題に対処可能な具体的な計画、経営方針の一部としての中期的計画・予算化などです。
・ 最も重要なことは、事業者による明確な意思の表明=企業としてのコミットメントです。

4.事業外産業保健スタッフ(事業外業者)によるケア

・ 事業内で足りない部分に関しては、事業外資源の活用などについても決めておきましょう。
・ その内容は、EAP機関などのアウトソーシングや場合により医療機関です。
・ 社内で対応できる範囲とアウトソーシングを使う範囲、関係者のプライバシーの問題などの周知が必要です。

いろいろあって、大変ですが、まずは、必要な時に必要なことができる社内体制を作りましょう。
あなたの会社の人事部、衛生委員会などで、産業医の先生と相談して下さい。

メンタルヘルス対策 4つのケア

~ メンタルヘルス対策 ~