会社は従業員の健康状態だけでなく、残業問題も把握する必要があります。
過労死の背景には、高血圧・糖尿病・高脂血症といった生活習慣病とうつなどの精神障害を認めることが多いです。
従来このような病気は、「従業員個人の私病」で「自己管理責任」であると考えられてきました。
しかし近年は、「業務に直接起因しているとはいえないが、業務と密接な関係を有する健康障害」=「過重な労働負荷」により生じた健康障害であれば、「事業者にも」責任があるのではないかというように考えられるようになってきています。
業務に直接起因とは、
例えば、粉塵作業とじん肺、アスベスト被害。有機溶剤や鉛等の業務とその疾患などです。
業務と密接な関係を有する健康障害とは、
例えば、残業時間が多い→(食生活が不規則)→生活習慣病になった、労働環境がよくない→(ストレス多い)→うつになった、などを意味します。
そのような具合で最近は、法定の健康診断(つまり会社の健診)で把握できる作業関連疾病の管理(生活習慣病も含む)にも事業者、更に管理監督者への責任が課せられるようになりました。
会社は従業員の健康状態だけでなく、残業問題も把握する必要があります。
(管理職・裁量労働制であっても、労働時間管理が必要です。)
残業時間の多い社員へ産業医による保健指導等の実施。これが、いわゆる過重労働対策面談です。
~ 過重労働対策面談 ~
Copyright© 産業医.com All Rights Reserved.