産業医とは?産業医を解説するサイト


メンタルヘルスへ対策の背景

近年、企業内産業保健サービスにおいて重視すべき課題としてメンタルヘルス対策があります。

2006年の「メンタルヘルスの取り組み」に関する企業アンケートによると、

最近3年間における「心の病」は6割以上の企業が「増加傾向」と回答し、過去2回の結果と比較すると、一貫して増加しています。

心の病が増加傾向と答えた企業は?

2002年 48.9%
2004年 58.2%
2006年 61.5%

と増加傾向にあります。

メンタルヘルスに関する対策に力を入れる企業は?

2002年 33.3%
2004年 46.3%
2006年 59.2%

と、メンタルヘルスに関する対策に力を入れる企業も倍近くに増えています。

さらに、メンタルヘルス対策について、約9割の労働組合が必要性を肯定していることを示したものもあります。(2005年、連合「第5回安全衛生に関する調査」)。

最近のデータでは、2007年度に労働相談情報センターに寄せられたメンタルヘルス(心の健康)に関する相談数は、5946件で、2006年度から105.7%増し、ほぼ倍増となっています。
中でも、「職場の嫌がらせ」が2割増加、また、英会話学校等で働く「外国人関連の相談」も2割増加となっています。

このようなことから、個々の企業、事業場で着実にメンタルヘルス対策が実施されることが求められています。

また、メンタルヘルス不調の労働者が休業から復帰し、又は継続して働き続けられるようにするといった再チャレンジを支援する仕組みについても早急に構築する必要があります。

各社がそれぞれの会社に合わせた、「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援プラン」を作成することは、その労働者のみならず会社および人事に関与する人にとって、とても有意義であると思います。

今後とも、こうした対策の実施状況を踏まえて、より効果のあるメンタルヘルス対策について検討していくことが必要です。

~ メンタルヘルス対策 ~